SSブログ
年中行事 ブログトップ
前の10件 | -

父の日の人気プレゼントはなに?2014年はこれ! [年中行事]

父の日とは、父に感謝を表す日のことですね。

日本ではアメリカと同じで6月の第3日曜日ですから、2014年は6月15日になります。

母の日の花としてはカーネーションをプレゼントしますが、父の日の花はバラなんですね。


ところで、父の日のプレゼントに何を贈ったらいいのか悩んだりしませんか?

そこで、みなさんが父の日に何をプレゼントしているのかを調べてみました。

調べてみた結果、父の日のプレゼントのランキングは次のようなものでした!

第1位:グルメ


第2位:お酒

第3位:ファッション、ブランド小物


やはり、世のお父さんたちはお酒が大好きな人たちがたくさんいるようで、

グルメ商品も酒の肴になるブランド物の焼き肉セットとかソーセージ類や

高級な海産物が贈り物の主流を占めていました。

⇒ぐるなび食市場で【父の日特集】をみてみる



そして、お酒そのものの贈り物も人気ブランドが目白押しです。

そんな中で、面白い企画が目に留まりました。


それは、「お酒飲み比べセット」というものです。

⇒amazon通販で【お酒飲み比べセット】をチェックする





ビール・発泡酒、日本酒、焼酎、ワインなど、それぞれのお酒のタイプごとに数種類の異なったラベルのお酒を

数本セットにしたものをプレゼントするというものです。


たとえば、世界のビール飲み比べ12本セットとか、フランス金賞受賞飲み比べワイン6本セットとかです。

これは、プレゼントするものとして面白い企画で、贈られたお父さんもきっと喜んでくれるでしょう。

タグ:父の日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

雛祭り(ひなまつり) 雛人形の人気ランキングはどうなっているの? [年中行事]

雛祭り(ひなまつり)は、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。

「ひいなあそび」とも言って、雛人形はもともと女の子の遊び道具でした。

「雛祭り」は平安時代の京都では、平安貴族の子女の「遊びごと」として行われていた記録があります。

これが江戸時代になると、「節句の儀式」と結びつき、全国に広がって飾られるようになりました。

三月の節句のひな祭りへと変わったのは、天正年間以降のことであると推定されています。

江戸時代初期には男雛と女雛の内裏雛を飾るだけの簡素なものでしたが、その後、だんだんと

三人官女や五人囃子、随身や仕丁などの添え人形が考案され、小道具や御殿や

壇飾りなどが増えていきました。

この頃には、雛人形は武家子女などの嫁入り道具などの家財の一つとなり、

華やかで贅沢なものへと変化していきました。

江戸時代の後期には、宮中の雅な装束を再現した「有職雛」が現れ、その後、

今日の雛人形の「古今雛」が現れました。

いろいろなタイプの雛人形がありましたが、現代の人気はどのようなものでしょうか?

⇒楽天市場通販で【雛人形のランキング】をチェックする


いかがでしょう?

最近では、江戸時代初期のように男雛と女雛の内裏雛だけのものが主流のようですね。

やはり、このところの経済事情や住宅事情を反映しているのでしょうか。

お手軽な価格帯で、収納スペースもそんなに取らなくても済むようなこじんまりとした

タイプのものが好まれているようですね。

また、面白いことに、ハローキティーちゃんやアンパンマン、ディズニーキャラクターといった

ものがお雛様として登場していますね。

雛人形は元々が女の子の遊び道具であったのですから、こうゆうのもありでしょうね。

⇒amazon通販で【雛人形】をチエックする

⇒Yahooショッピング通販で【雛人形】をチエックする

楽天市場通販で【雛人形】をチェックする



タグ:雛人形

素敵な人には素敵なチョコレート効果をプレゼントしましょう! [年中行事]

チョコレートは脳に働きかける成分がいっぱい入っています。

チョコレートの原料はカカオです。

カカオの外皮には、フェニルエチルアミンという

神経伝達物質が含まれています。

このフェニルエチルアミンは恋愛をしている時に

分泌される物質です。

チョコレートを食べると幸せな気分になったり、

ドキドキしたりするんですが、このフェニルエチルアミン

の働きによるものなんですね。


この点から考えてみると、バレンタインデーにチョコレートを

プレゼントして恋愛感情を掻き立てるなんて、理にかなっていますね!!


どうでしょう?

フェニルエチルアミンの働きを伝えながら、意中の人に

素敵なハート型のチョコレートなんかをプレゼントしたりするのは。

私はいつもよりちょっと贅沢なスイス生まれのリンツLindtの

チョコレートを選びました。

スイスのプレミアムチョコレートブランド 【Lindt リンツ】










ちょっと高級感があって、それでいてかわいらしいチョコ。

きっと、意中の人の気持ちを捉えることが出来るでしょう。


そのほか、カカオにはアミノ酸の一種のGABAが含まれていますが、

このGABAは脳で抑制性の神経伝達物質として働きます。

つまりGABAはストレスを鎮めてリラックスをもたらしてくれるんですね。



それから、カカオの苦味成分のテオブロミンは、大脳皮質を刺激して、

集中力や記憶力を高めてくれるんですよ。


また、チョコレートの甘さのもとであるブドウ糖は

すばやく脳のエネルギーになってくれるんですね。



他にも血圧を下げてくれたりとかいろいろあるみたい。


こちらのサイトも参考にしてみてね!


バレンタインデーの由来はこちらで確認できますよ。



詳しくはこちらをクリックしてみてください。











ハッピーバレンタインデー2014年 告白のチョコはプレミアムで [年中行事]

もうすぐバレンタインデイ 2014年告白のチョコはいつもと違って

少し高級な感じのプレミアムチョコレートブランドのリンツ Lindt

で決めてみてはいかがでしょうか?






チョコレートは美味しいことが第一ですが、それだけではもったいない。

バレンタインデイはせっかくの告白の日ですから、見た目にも素敵な

チョコをプレゼントしたいですよね!

味も品質も申し分がなくて、見た目も可愛くて、その上、やっぱり

高級感のあるブランドものがいいですよね!

私が自信をもってプレゼントできるのはスイスの老舗ブランドの

リンツ(Lindt) です。


スイスのプレミアムチョコレートブランド 【Lindt リンツ】



スイス生まれの本格的な味わいは、送られた人にきっと満足を与える

ことができるでしょう。

それから、いつも頑張っている自分への少し贅沢なご褒美として

本物のチョコレートの醍醐味をプレゼントしても良いのではないでしょうか。



今なら、バレンタイン限定ギフトが用意されています。

見た目にも可愛いらしい、ハート型のチョコにミルクチョコレートミニテディーが

一緒にラブハートボックスに入ったギフトがあります。

ハートの箱を開けるとハート型のチョコレートと金色の熊が出てきたら

すごく嬉しいですよね!







この他にもいくつかのタイプのギフトセットが用意されていますので、

詳しくはこちらをクリックしてみてください。






セントバレンタインデーについて、その由来を知りたい方は

こちらをご覧になるとよいでしょう。







きれいな字が書けるようになりたい 書き初めとは? [年中行事]

書き初め(かきぞめ)とは、新年になってから初めて毛筆で書や絵を かく行事のことです。通常は1月2日に行われます。
吉書初(きっしょはじ)め。筆始(ふではじ)め。試筆。などとも言います。



正月二日は仕事始めの日とされていて、書き初めもこのしきたりに習ったものです。

もともとは宮中で行われていた儀式で、若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く
習慣がありました。
そして、それが神棚や菅原道真の画像の前でめでたい文言を書いて年神棚に収める
ようになり、字の上達を願うものとなりました。


書き初めが宮中や一部の文人の行事から一般の人々へ普及したのは、江戸時代の寺子屋
による教育の普及によるものです。
また、明治に入ってからの学校教育の習字の必修化が影響しています。

正月の15日頃に行われる「どんど焼き」の時に書き初めで使った紙を
燃やします。
その際に、紙が高く燃え上がるほど字が上達すると言われています。

最近では毛筆を使うことが少なくなってきましたが、書き初めのような年中行事は
残していきたいですね。
そして、このような機会を通して毛筆に親しみ、文字の美しさや心をあらためて
再認識するのも良いことだと思います。

最近ではパソコンの普及によってさらに文字を書く機会が少なくなってきているように
思いますが、いざ、字を書かなくてはならないという場面では、自分の書いた字を
人に見せるのが恥ずかしいくらい汚い字を書いています。

何とかして、きれいな字をかけるようになりたいと思うのですが、なかなか時間がありません。

習字の先生について習うのが良いのでしょうが、もっと気軽に字を上達させる方法があれば
と思います。
本屋さんへ行って、ペン習字の本を買ってきたのですが、今では本棚の飾りになってしまっています。

やはり誰かに添削してもらうのがいいですね。

いろいろ調べてみましたら、私にぴったりの講座がありました。 一日15分の練習を続けるだけで上達する。 しかも、「なぞり書き」で上達できるというノウハウがあるので、これならいけそうです。
こちらをクリックしてみてください。
   ↓  ↓  ↓





お屠蘇(おとそ)の作り方 お屠蘇の由来 [年中行事]


お屠蘇は新年を迎えたお正月の元旦におせち料理とともに 呑む縁起物のお酒です。

お屠蘇は屠蘇器(とそき)という酒気揃えでいただきます。




屠蘇器は急須のような銚子(ちょうし)と大・中・小の三種の盃と
重ねた盃をのせる盃台、それにこれらを載せる盆から成っています。
漆器製の他、陶磁器製、ガラス製などがあります。


お屠蘇(おとそ)の作り方

大晦日の日に、酒、みりん、または酒とみりんを半々ぐらいに混ぜたもの
(180ml~360ml)に屠蘇散の生薬(0.1g~1.8g)を浸します。
浸す生薬は、ティーバックや紙に包み込んで漬け込みます。
漬け込んだ生薬は元旦に取り出します。

屠蘇散の生薬は、薬局や漢方薬のお店で売っています。
年末に、みりんのおまけとしてついてくることもあります。
みりんは、本みりんを使います。みりん風調味料とは別物ですので
注意が必要です。




お屠蘇の呑み方

元旦に、雑煮を食べる前に年少者より年長者へと順次盃を進めます。
これは、「若い人の生気を年長者にわける」という意味があるそうです。
こうして、一年間の邪気を払い長寿と健康を祈念して呑むのです。
さらに、正月三が日の間の来客者に対しても、初めにお屠蘇をすすめて
新年のお祝いの挨拶を交わすのが礼儀です。


お屠蘇の薬味はどんなもの
 
一般的な屠蘇散に入っている生薬は、紅花(こうか)・防風(ぼうふう)・
蒼朮(そうじゅつ)・陳皮(ちんび)・桔梗(ききょう)・丁字(ちょうじ)・
山椒(さんしょう)・甘草(かんぞう)・桂皮(けいひ)・茴香(かいこう)の
10種類です。
製造元によって、種類や数にはいろいろなものがあります。



お屠蘇の由来はどんなもの
おとそは今から1700年前の中国の三国時代に名医華佗(かだ)が、
一年間の災難厄除けのために生薬を調合し、酒に浸して飲んだのが
始まりと言われています。


屠蘇散は、邪気を屠(ほふ)り、魂を蘇(よみがえ)らせるところから、
「屠蘇(とそ)」と名付けられました。

また、別の説によると、「蘇」という鬼を屠(ほふ)るということだとも
言われています。屠るとは殺す、葬るという意味です。


この中国の風習が、平安時代の初めに我が国に伝えられ、初めは宮中行事
として始められましたが、後に民間に広まり「福寿を招く」といわれ、正月の
縁起行事とされるようになりました。


サンタクロースの起源、由来は? [年中行事]

サンタクロースって、もともとどんな人なの?



サンタクロースのモデルになったのは、4世紀頃(今から約1600年前)の人で、
東ローマ帝国の小アジアに生まれたニコラウスです。

彼は、裕福な家に育ちましたが、ある日、貧乏な三人の娘のいる家のことを知ります。
この家では貧しさゆえに、娘を嫁がせることができないばかりか、娘を身売り
しなければならない状況でした。
そこで、ニコラウスは真夜中にその家の屋根にある煙突から金貨を投げ入れました。
するとこの金貨は暖炉に下げられていた靴下の中に入ってしまいました。
この金貨のおかげで、娘は身売りをしないで済みました。
このエピソードから、今日では、「夜に煙突から家に入り、靴下にプレゼントを入れていく
サンタクロース」というものが出来上がったと言われています。

後にニコラウスは司祭となります。そこで、聖ニコラウスと呼ばれ、セントニコラウス
からサンタニコラス、そしてサンタクロースと変化していったというのです。

ニコラウスは司祭になっても、恵まれない子供たちに金品を与えてくれる聖人として
知られるようになりました。そして、このニコラウスの心を広めて、子供たちに
プレゼントを贈る習慣が出来上がったのです。


なぜ、サンタクロースはトナカイのひくソリに乗っているの?




セントニコラウスはロバや馬に乗り、大きなプレゼントの入った袋を持って、
子供たちの家をまわっていたそうです。

でも、今ではサンタクロースといえば、トナカイの引くソリに乗っているという
イメージですね。

これは、1823年にクレメント・クラーク・ムーアという人が出した本に、
8頭立てのトナカイのソリに乗ったサンタクロースが描かれていたからでした。

その本は、『The Night Before Christmas』(クリスマスのまえの夜)または、
『A Visit from Saint Nicholas』(聖ニコラスがやってくる)という本でした。

私も興味がわいてこの本を読んでみることにしました。
   ↓  ↓  ↓
⇒こちらをクリック『The Night Before Christmas』(クリスマスのまえの夜)


でも、赤鼻のトナカイ「 Rudolph(ルドルフ 」って、どこにいるの?

2013年クリスマス コスプレ 洋菓子 パーティーを楽しみたい! [年中行事]

12月25日はクリスマスですね。
街の中はイルミネーションで綺麗に飾り立てられていて、
お店にはクリスマスソングが流れていて、なんとも楽しい
雰囲気が一杯です。
あの赤と白のサンタクロースの衣装を着た人達も見かける
ようになりました。

でも、そもそもクリスマスってなんなの? サンタクロースってもともとどうゆう人?

「クリスマスとはイエスキリストの誕生日の12月25日に
誕生祝いをすることで、サンタクロースは子供たちに
プレゼントを持ってきてくれる人。」って、思っていた
んですけれど、ちょっと違うみたいです。

少しだけ、調べてみることにしました。


クリスマス(Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生) を祝うキリスト教のお祭のことでした。

イエス・キリストの降誕を祝うといっても、12月25日が誕生日と
いうわけではないとのことです。
そもそも、聖書にはキリストの誕生日については記述がなくて、
誕生日について諸説がいろいろな日を主張しています。


キリスト教の国では、クリスマスの時は主に家族と過ごし、
クリスマスツリーの下にプレゼント置きます。

そして、クリスマスツリーの習慣そのものも中世のドイツに始まる
もので、一般にはモミの木を使います。

クリスマスツリーにイルミネーションや飾りつけをする習慣は
アメリカ合衆国で19世紀に始まったとのことです。

サンタクロースはキリストの聖人の一人である、聖ニコライ(ニコラウス) が伝説となって始まったとのことです。

本来、クリスマスはキリスト教の神聖なる儀式なんですね。

でも、お祭り好きの私たち日本人はキリスト教のクリスマスも
楽しんじゃいますね。

まあ、世の中を平和に過ごしていくためならば、それも積極的に
行なってもいいでしょう。

という訳で、パーティーに持って来いの コスプレ、ゲームグッズのお店を見つけました。
   ↓  ↓  ↓




美味しい洋菓子も見つけました。
   ↓  ↓  ↓




冬至(とうじ)って何?ゆず湯って何?どうすればいいの? [年中行事]

2013年の冬至は12月22日になります。

冬至は一年で一番昼が短くて、夜が一番長い日です。
つまり、北半球では一年で一番太陽の位置が低くなる日です。
翌日からは少しずつ昼が長くなっていきます。

太陽が出ている時間が短いと生命力も弱くなってしまうと考えられているため、
南瓜(かぼちゃ)や小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習が生まれました。

また、冬至の日にゆず湯に入ると一年中風邪をひかないと言われています。
これは、ゆずには病気などを起こす悪い気を払う力があるので、体に良いと
考えられているからです。
さらに、翌日からは日が伸びていく、つまり、太陽の力が少しずつ強くなっていくことから
上昇運に転じていくことになります。そのために湯につかり身を清める禊(みそぎ)という
意味合いもあるのです。

冬至には名前に「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼ぶという言い伝えがあります。
これを運盛りなどといって縁起を担いでいるのです。
たとえば、南瓜(なんきん)かぼちゃ、ぎんなん、れんこん、きんかん、にんじん、
みかん、だいこん、はんぺん、かんてん、などなどです。

冬至にかぼちゃを食べる風習は江戸時代に始まりました。
かぼちゃは南瓜と漢字で書くので(なんきん)とも読めます。
つまり運盛りのひとつなんですね。
そして、かぼちゃにはいろいろな栄養素がたくさん詰まっているうえに
保存も効くので、野菜の少なくなる冬には大切な食べ物です。

また、小豆粥(あずきがゆ)の赤い色を悪い鬼が怖がるということから、
病気にかからないように食べるようになったと言われています。

ゆず湯はお風呂の中にゆずの実をまるごと入れたり、または半分に切ったり、
輪切りにして入れます。
柑橘系の香りがしてリラックスした気分になれます。 

これらの日本の風習は楽しみながら大切にしていきたいですね。




ハロウィーンパーティーはコスチュームとご馳走で楽しもう! [年中行事]

あと4日後にはハロウィーンですね。

ハロウィン衣装 大人 仮装 ハロウィン ハロウィーン halloween コスチューム ハロウィン レディース 魔女セット Ladies

今年のハロウィーンにはどんな趣向を凝らす計画ですか?

毎年人気なのはドラキュラや魔女ですが、最近はゾンビや

海賊のコスチュームも人気になっています。海賊とは、

あの「パイレーツ・オブ・カリビアン」のジャック・スパロウ

です。そのほか動物のキャラクターや着ぐるみも人気があります。

→amazon通販で【ハロウィンの仮装用の衣装】をみてみる

→楽天市場通販で【ハロウィンの 仮装用の衣装】をみてみる

→Yahoo!ショッピング通販で【ハロウィンの仮装用の衣装】を みてみる


それから、ハロウィーンといえば、かぼちゃですね。

ジャックランタンという大きなかぼちゃをくりぬいて目や鼻や口

をかたどった切り抜きを作り、お化けの顔のようにして、空洞の

中身にロウソクをともしてランタンにしたものですね。

そのかぼちゃは、決まってオレンジ色です。

スーパーマーケットでは小さなオレンジ色のおもちゃのようなかぼちゃ

も売っていました。目・口・鼻には黒いシールを貼ったり。マジックインキペンで

書いたりします。

黒い紙を切り抜いてコウモリの形にしたり、古いお化けの出るようなお城を

作ったりと、不気味な雰囲気を醸し出したりするのも面白いですね。


それに、パーティーにつきものなのが、美味しいご馳走です。

やはりこれも、ハロウィーンならではということで、パンプキン料理が

流行っていますね。

かぼちゃのパンプキンケーキだとか、パンプキンプリンだとか、

パンプキンづくしです。

どうせやるなら、とことん楽しんじゃいましょう!

→ハロウインスーツ・お菓子・グルメを見てみる



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション
前の10件 | - 年中行事 ブログトップ
得ダネ情報・保存版情報集・グローバル・トレンド

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。